営業のご案内 鎌倉珈琲文化館 鎌倉名曲喫茶館 メール 店主ご挨拶

カフェサンスーシ 珈琲普及の原点「カフェーパウリスタ」
(無償珈琲編)
CAFE SANSSOUCi






 1908年(明治41年)4月29日、781名の移民と10名の自由民を乗せて神戸港 を出帆した笠戸丸は同年6月18日、無事にサントス港に入港するのですが、 この年の珈琲は大変な不作であった上に、既にコーヒー豆の収穫期もピークを 過ぎていたため、移民達は筆舌に尽くし難い辛酸を舐めることになります。
貧しい中から高利の借金をして渡航費用を捻出していた人も多く、海外雄飛の 夢が悲惨な現実と化した移民達の怒りの矛先は、同行していた皇国植民合資会社社長の水野龍をはじめ移民斡旋会社の人々へと向かったのでした。
この間の経緯は別途お話しすることとして、これらの水野の苦労と功績に報いるために、ブラジルサンパウロ州政府は、水野に無償で珈琲豆を提供することを約し、1910年10月11日「日本に於けるブラジル珈琲宣伝に関する契約」を締結します。 このサンパウロ政府による無償珈琲の話では1909年(明治42年)の国民新聞に 「ブラジル政府 日本への珈琲普及に乗り出す」という見出しで
、「今後3年間 年 々 70キロ入りの珈琲7,215袋宛(時価35万円)無料供給する旨、サンパウロ州農工部 長官カルルス・ボッテリオ氏をして水野龍氏と契約を締結せしめたるが、その結果とし て 東京8ヶ所横浜2ケ所、京都・長崎および神戸の各市に1か所宛の珈琲店設置を掲示せられたるにより 水野氏は追って資本金10万円なる株式会社を組織することに決定、近く発表する由。」と書かれています。 サントス港に第1回の移民が到着して未だ1年も経たないうちに、何故サンパウ ロ州 政府はこのような思い切った決断をしたのか。 この点について、後日水野は次のように語っています。
「当時、私が移民会社に関係して居ったが、サンパウロ政府から、どうも日本の移民会社は移民を送って来るごとに、非常な損をしておる。サンパウロ政府が移民会社の損を良く知って居ったもんだから、損を幾分でも埋めさせる、つまり気の毒な、と云う様な動機から、ブラジルから珈琲を貰ったもので、従って私どもはこれを補助珈琲と呼んでいた。」
 実際に水野は1907年(明治40年)11月6日サンパウロ州政府と、向こう三年間に 日本農業移民を三千人毎年千人ずつ導入するという契約を締結しており、これに基づいて東洋汽船との契約でも千人の乗客を念頭に950名以上千名まで一人につき 160円、950名以下は一人につき165円、900名に満たない時は移民会社が負担する旨の契約をしていました。処が実際に集まったのは781名であり、119名分の船賃約二万円を自己負担せざるを得ず、その額は19,250円の渡航周旋料(一人当たり 25円)にほぼ見合う数字であり、周旋に関わる費用は全て持ち出しという結果になっていたのでした。 水野龍回顧録によると、この船賃の欠損は千名との差219名分を負担した上、渡航 に際して日本政府の課した保証金八万円(当初は十万円の由)が応えたとされています。保証金は後日返還されるべきものと思われますが、その点についての記述は残されていません。 水野が移民事業で被った損失の補填が、無償珈琲という形でこうも短期間に決定された影には、サンパウロ政府に対する大武和三郎の働きかけがあったようです。 移民たちにとって、強力な武器となった葡和、和葡辞典の編纂を一人で成し遂げた大武和三郎は、1872年(明治22年)東京神田駿河台に医師の三男として 生まれています。
1889(明治22年)7月20日、ブラジル帝国の軍艦アルミランテ・バローゾ号が横浜に入港した際、横浜一中在学中英語が得意だった大武は、アウグスト・レオポルド親王に英語の通訳をしたことからブラジル行きを 勧められ、誘われるままに渡伯に同行して艦上の人となったのでした。ところが、印度洋を航海中の同年11月15日、帝政が崩壊しブラジル共和国が成立、 後ろ盾だった親王は途中セイロン島で下船してしまいますが、クストージオ艦長の推薦で同国海軍兵学校に入学し4年間学んだ後日清戦争を機に帰国。 1897年(明治30年)日伯国交開始に伴い開設された在東京ブラジル公使館に勤務し、第二次世界大戦が勃発して1942年ブラジル大使館が閉鎖されるまで長きに亘って日伯関係の縁の下の力持ちとして活躍しています。 勤務の傍ら、私生活を犠牲にして1918年(大正7年)に「葡和辞典」を、1925年(同14年)に「ブラジル渡航者必携 葡語文法解説」と「和葡辞典」を、 1927年(同16年)には「ブラジル渡航者必携 日伯会話」を公刊し、更に 1937年(昭和12年)には葡和新辞典を完成して増加する移民達を支援しています。 水野とは昔から親しい間柄だったので、笠戸丸の渡航に際しては、公文書関係 の仕事を一切引受けて便宜を与えていますが、その後の水野の窮状を見兼ねて、 江戸っ子的な職人気質で、一刻な性格の大武はサンパウロ州政府農工部長カルロス・ボッテオに働きかけた結果、日本市場の開拓という大義名分もあって珈琲の無償供与が実現したのでした。 この大武和三郎も、珈琲普及の切掛けを作った影の功労者と言えるのではな いでしょうか。
 第一回のブラジルコーヒーが神戸港に入荷したのは1911年(明治44年)ですが、 その量は1,000俵でした。同年の日本の輸入量が1,400俵であり、それだけしか需要の無いところに新たに1,000俵の需要を創出しなければなりません。無償とはいえ梱包、船賃、保険、関税、保管等に関わる費用は自己負担です。
「ブラジル移民を何としても実現するのだ」という水野の夢 は、一転して大量の珈琲豆を日本で売り捌くことに変貌したのです。水野の胸中にはブラジル珈琲を一刻も早く日本の社会に定着させることが、サンパウロ政府の期待に応えると同時に、自らが送り込んだ移民達の過酷な労働に報いることであり、また、彼らの払った多大な犠牲を償うことであるという悲壮な覚悟があったのではないでしょうか。               
 以下次号   繁盛編はここをクリック
エッセイ目次に戻る